フリーダイヤル(電話受付 7:00~24:00)
開園時間 9:00~17:00
よくある質問
Q. 営業時間は何時までですか?
A. 電話・メールの受付時間|7:00~24:00
最終葬儀開始時間 |家族葬 17:00、個別葬・合同葬 18:30(受付時にご希望の日時をお申し付けください。当日予約は16時までにお願いします)
納骨堂と樹木葬庭園の開園時間|9:00~17:00
Q. 自宅まで迎えに来てくれますか?
A. 家族葬の方は、白石区、厚別区、江別市は無料で送迎します。最大で5名様までご同乗できます。(大きなワンちゃんの場合はご同乗者3名様までとなる場合がございます)
合同葬の方は、札幌市及びその近郊まで無料でご遺体をお引き取りにお伺いします。
※送迎をご希望の場合は、送迎スタッフの手配が必要となりますので、できれば前日までにご予約をお願いします。
※送迎可能時間は9~17時です。
Q. 亡くなってしまったペットは、葬儀までどのようにしたらいいですか?
A. 静かで涼しい場所に寝かせ、毛並みを整えて布で体をやさしく拭き取ってあげてください。夏は保冷剤を入れてください。お花やお水、大好きだった食べ物を供えてあげるのもよいでしょう。あまり長い時間安置されるのも可哀想ですので、2日以内くらいに葬儀をお考えいただければと思います。
Q. どうしても都合がつかず、近日中に火葬できそうにありません。後日の火葬まで預かってもらえますか?
A. はい、お預かりいたします。施設内の霊安室でご遺体を安置させていただきます。(冷凍設備で保冷します)
Q. どんなペットでも火葬してもらえますか?
A. 一般的な犬・猫・ウサギ等の他、鳥類・爬虫類も可能です。猿類・家畜動物・野生動物のご依頼は差し控えさせていただいております。また、体重が35kgを超えるペットはお引き受けすることが出来ません。その他のペットについてはお問合せ下さい。
Q. ペットの体重がわかりません。
A. まずは、お電話にて種類やだいたいの大きさをお伝え下さい。お電話だけでは体重を確定できない場合もあり、実際見させていただいた時点で料金が前後することもございますので、ご了承下さい。
Q. ペットの葬儀というのは、どのように行われるのでしょうか?
A. 基本的に人間と同じように執り行います。
Q. 宗派はありますか?
A. 無宗派です。当社は寺院ではなく、民間の葬儀場ですので特定の宗派はございません。
※特にご要望がなければ、ご葬儀は仏教形式で執り行っております(線香、焼香等)。仏教形式以外をご希望の場合は、ご予約時にお伝えください。お花の種類や仏像を下げるなど、配慮いたします。
Q. オモチャや食べ物などの思い出の品は一緒に火葬できますか?
A. 生花や容器から出した少量の食べ物は添えることができます。布製の小さなオモチャやコットンのお洋服もお供えできます。プラスチック・ゴム・木製のオモチャ、金具の付いた首輪、化繊のお洋服、ベッド等は火葬に影響する場合がございますので、ご遠慮いただいております。火葬できないご遺品はお持ち帰りいただくこともございますので、ご了承下さい。
※火葬できないもの…段ボール(燃えカスが大量に残ります)、厚手の毛布(燃えカスが大量に残ります)、金属(ご遺骨及び火葬設備が傷みます)、プラスチック、ゴム(有害物質が発生します)、木材(炭化して火葬設備が傷みます)液体(蒸発時に火葬炉の温度が下がり火葬時間が伸びます)、ベッド(燃えカスが大量に残ります)は火葬できません。
Q. 火葬はどのくらいの時間がかかりますか?
A. 小型犬・猫は約40分、中型犬は約1時間、大型犬は約2時間程かかります。
Q. お骨はどうしたらいいですか?
A. 自宅で供養する方法、当霊園の納骨堂に安置する方法、当霊園に埋葬して供養する方法があります。
Q. お骨を分骨することはできますか?
A. 可能です。当霊園で火葬された場合は、無料で骨壺・骨袋を一つご用意しております。二つ以上ご希望の場合は有料となります。
Q. 葬儀の時に一緒に飼っているペットを連れて行ってもいいですか?
A. 大丈夫です。ご葬儀の時間はご家族様だけの貸し切りとなっておりますので、ご一緒にお連れ下さい。ご火葬中はペット入室可の個室にてお待ちいただけます。
Q. 読経はしてもらえますか?
A. 住職による読経をご希望の場合は、ご予約時にお伝えください(曹洞宗もしくは浄土真宗の住職です)読経代は15,000円~です。
Q. 役所への死亡届け出などは必要ですか?
A. 犬に限り、市町村役場への届出が必要です(犬以外については役所に届け出の義務はありません)。札幌市の場合は、札幌市コールセンターへ下記の必要事項を届出てください。
犬の登録番号(「2ケタ」-「5ケタ」の計7ケタの数字)(例24-12345)
飼い主の氏名
犬の名前
死亡年月日
死亡した理由(病気、老衰、事故、その他)
詳細は札幌市公式ホームページをご覧ください。